Training
教育制度・キャリアステップ
教育・研修制度
すべての社員が年次や役職に合わせて必要なスキルを習得できるよう様々な研修制度を用意しています。個々に成長を図り、長期的な視点でキャリア形成ができる仕組みとなっています。
入社後1年間を新入社員研修期間として設けています。IT技術や社会人基礎力を座学、実践を通じて学びます。


集合研修
はじめに2か月間の集合研修を行います。1か月目は、Javaを使ったプログラミングなどの技術研修のほか、ビジネスマナーや、情報セキュリティといった社会人研修があります。2か月目に入ると、システム開発の流れを理解するとともにチーム作業の実践を目的とした研修を行います。新入社員だけで一つのシステムを作り上げる演習となっており、実際の現場と同様にチームごとにリーダを決め、担当分けをし、設計から開発、テスト、納品まで全員で力を合わせながら各工程を体験していきます。
OJT
入社3か月目から翌年3月までは、実際の現場に配属されてのOJTを行います。
新入社員一人に対して一人の先輩トレーナーが付き、月ごとに研修計画を立てて業務を遂行。本人の習熟度に応じて少しずつ軌道修正をしながら進めます。研修内容は個人により様々ですが、先輩トレーナーが責任を持ってサポートします。
このOJT期間で経験したことを基礎とし、一人前のシステムエンジニアへキャリアアップしていきます。
技術研修では、外部の講習やセミナーを受講することができます。実際の業務で使用する技術である必要は必ずしもなく、それぞれの社員が興味のある技術を自由に選択することが可能です。様々な分野の技術を学び、スキルアップを目指せます。
システム基盤
サーバ
データーベース
ネットワーク
ミドルウェア
要件定義
システム設計
システム開発
テスト
セキュリティ
組み込み
ソフトウェア
AI
ロボット/RPA/
ノーコード・
ローコード
IoT
ブロックチェーン
5G
システムエンジニアには技術力だけではなく人間力も求められます。
ヒューマンスキル研修では、コミュニケーションスキルやチームワーク、後輩指導、部下育成、リーダシップ、問題解決能力、ファシリテーション、管理能力など、技術以外のスキル向上のために外部の実践的な講習を定期的に受講します。
コミュニケーション
報告・連絡・相談
ロジカルシンキング
プレゼンテーション
タイムマネジメント
モチベーション管理
自律性
ファシリテーション
ネゴシエーション
キャリアプラン
子育てとキャリア
リーダシップ
チームビルディング
後輩指導
部下育成
管理職養成
階層別研修は対自己に特化した内容で、等級や立場ごとに求められる期待や役割を再認識し、自身の行動・意識を客観的に振り返り自己成長していくための特別な研修です。
スキルアップ制度
01部門ごとの勉強会
入社後の研修を終えた後も継続的に技術力を向上するために、定期的に部門内研修を開いています。スマホアプリ開発や社内システムの品質向上、クラウドコンピューティングを利用したシステム構築など様々なテーマで実施。先輩・後輩を交えてチームで最新技術などの調査を行い、技術習得につなげています。
02資格取得支援
エンジニアの成長を何よりも応援するテラテクノロジーでは、資格取得支援にも非常に力をいれています。
- 書籍、教育ソフト、外部講習費用など、年間50,000円まで会社負担
- 合格時の受験費の会社負担
※国家資格の場合は、不合格時も受験費の50%会社負担 - 資格手当、一時金の支給
資格手当の一例
- 基本情報技術者…5,000円
- 情報処理安全確保支援士…20,000円
- 応用情報技術者…10,000円
-
プロジェクトマネージャ…30,000円
など
※国家資格取得時は、毎月手当を支給
※既に所持している資格と同額の資格を取得した場合には資格手当の3か月分を一時金として支給します
その他にも以下のようなベンダー資格においては一時金が支給されます。(下記は一例です。)
- Oracle Master
- Oracle Certified Java Programmer
- AWS認定
- Python3エンジニア認定
- Linux プロフェッショナル認定資格
-
Ruby Association Certified Ruby Programmer など
キャリアステップ
新入社員から事業部長まで等級で分かれており、各等級での期待される役割や人物像を明確にしております。
※横にスクロールしてください
1年目~(新入社員)
1年間の新入社員研修を経て、エンジニ
ア・社会人としての基礎を身に付ける
2年目~(メンバ)
基礎的な知識やスキルを持って工夫しながら1人前を目指す
3年目~(サブリーダ)
小規模チームのサブリーダとして提案や改善を行う
6年目~(チームリーダ)
小~中規模のチームリーダとしてプロジェクトを成功させる
9年目~(プロジェクトリーダ)
中~大規模のリーダとしてプロジェクトに責任をもつ
※年次と役職はあくまで目安です。
職場環境